はっきり言って、トップの『Pixiaうぇぶりんぐ』でよそに飛んだ方がわかりやすいです。
説明って難しいのね…。ちーは『身体で覚える』タイプなので理屈はさっぱり…。
でも…これがちーのやり方です、と。
あ、Pixiaのバージョンは1.9aになりました。
一部部品画像は前回メイキングの使い回しなので色が違ったりします。ご了承下さい。
まず準備。
![]() 紙に描いた線画をスキャンします。なんと貧乏なちーは、今回グレーの封筒の裏に描いたのでこの通り。 『領域抽出』 ![]() ![]() 仕上げに『孤立点除去フィルタ』をかけて、 ![]() |
|
![]() ![]() 新しく出来たレイヤがアクティブになってる事を確認し、 |
|
![]() ![]() あ、『ペイント設定』を下図左のように、Oパネルの設定を下図右のようにしてくださいね。 |
|
![]() ひたすら ![]() t値&d値はMAXでよろしく(ちーはMAX255)。 こんな感じで。すべて色分けし終え(下図)、主線を非表示にするとこんな。 この白いトコを一気に埋めちゃいます。 |
|
|
『フィルタ>きわ>最小値』をかける。 『設定』は下図のようになってます。 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ちーはペンのサイズ…2、倍率…×4、サイズ…『大』で作業してます。 あと白目もここで作っちゃいます。 |
|
![]() できたレイヤを『表示しない』にし、 これで準備完了です。 |