ネットで見てもらう。

せっかく描いたんだから、HPに飾って、いろんな人に見てもらおうよね。

*注意点*
 ネットで見てもらうために、なるべくイラストのファイルサイズを小さくする必要があります。大きいと、表示に時間がかかっちゃうでしょ? 見てくれる人に悪いので。

絵によってファイル形式は変えた方がいいです。例えばこういう壁紙のような色数少ない単純なものはPNGとかGIFとかで。で、このコーナーで描いたようなフルカラーで濃淡のあるイラストはjpg形式がいいでしょう。


ちーは BTJ32というソフトを使って保存しています。
が、
 今回はすべてPixiaでやってみます。まず文字入れから。
今回は文字入れをフィルタを使ってやってみます。

さっき丸を書いたレイヤは動かしちゃって、文字入れるスペースがないので、新しいレイヤをまた『ハイライト』>黒流し込み、ってカンジで作ります。
 そこに『フィルタ』>『Massa』>『サークル文字』を使います。今回、設定は右図。

『サークル文字』とは、円周上に文字が書けるフィルタ。上手に使えばカッチョいい仕上りに。設定は色々試せば慣れるんで。

こんな文字が入りました。大成功(のつもり)。
 これを更にいじりましょう。
 『ぼかし』を1回かけた後、カラーバランスをこんなふうにいじりました。そしたら偶然こんなカンジに。
そしたら『レイヤの結合』>『非表示レイヤを削除して結合』します。
 一応これが完成形(全体・50%)ですが、ネットで披露するために、もうちょっとバランスを整えましょう。

このアイコンをクリック。さっき丸で囲んだみたいに四角で囲みます。バランスを考えてね。こんなふうに縮小表示させるとやりやすいです。

四角い領域で囲んだら、コピーアイコンをクリック。
 『ファイル』>『クリップボードから開く』で、トリミングされた画像が現れます。
 更にそれを好きなサイズに『大きさを変えて複製』します。それを保存すれば完成。
 まっささん作、『JPEG保存用拡張プログラム』が入ってる場合下のような画面になります(縮小したので見づらいです)。
保存後の状態がプレビューできて便利なので使いましょう(PixiaホームページからDLできたと思う)。

 はい完成。
 お疲れ様でした。